こんにちは!
ブログ管理者のへそごり(Instagram)です!
着工から9週間目ですがついに上棟立ち会いがありました!
立ち会いの様子も交えて紹介していきます。
それではレッツラゴー

着工59日目 上棟20日目 7/24
上棟立ち会いが行われた日です!
朝から慌ただしく図面の確認したりクロスの貼り方を確認したりであっという間に立ち会いの時間になりました。
立ち会いに参加したメンバーは『担当営業さん、担当建築士さん、現場監督さん』の3名でした。
主に現場監督さんが説明をしながら進み建築士さんが補足などを入れながらのお話でした。
上棟立ち会いで重要と感じた事
設計段階からずっと話し合いをしていた建築士さんといかにコミュニケーションをとっていたかです。
細かいニュアンス、なぜその間取り、造作を作って欲しいのかなどを伝えておくことで現場の人達にもそれが伝わりこうじゃなかったが防げます。
リビングからこんな感じで見える空間が欲しいと写真つきで伝えるのと、言葉だけで伝えるのでは写真を交えた方が自分もわかりやすいと思います。
実際に私もインスタやピンタレストでたくさんイメージに近いものを集めて建築士さんに伝えてきました。
そのおかげでほぼ思い通りの建築になっていたと思います。
実際の立ち会い風景

玄関は造作の可動棚の底辺を玄関土間に合わせるのかフローリングに合わせるのかを現場確認しました。
次に写真右のニッチをサイズ確認しました。

脱衣所は天井の高さが30cm下がる設計になっています。
ですのでレットナードでは天井高270cmですので脱衣所は240cmの高さとなります。
次に写真には見えないですが右に造作可動棚がありその向き、幅の確認をしました。
脱衣所は最後に写真のところに洗濯機上部の棚を自分で作るのでその下地を入れる確認をしました。
下地は結構大きめにとってもらいある程度自由が効くようにしました。

写真の様子も下地を入れるところの確認です。
背面収納は下部だけなので上に棚を数段自作します。
この写真の右の通路の幅を広くすることもこの時点ではできるみたいです。
特に問題はなかったためそのままにしました。

リビングはレールに3つくらい照明をつけるため、そのレールの長さを確認しました。
スタッフさんが大体このくらいの長さとメジャーを持ってくれたので写真を撮りました!
この時点で家具の配置、寸法を決めておくことで何が置けて何が置けないのかすぐわかるためオススメです。
配置する家具も上棟立ち会いの時点で決めておくと収納力の把握がしやすかったです。
このリビングには大きなパネルヒーターがつくため(写真正面中央下)左側のわずかなスペースにリビングチェストが置けるかの確認もしました。
この時点ではパネルヒーターの位置もずらすことが出来るためどうしても置きたい物があれば対応してくれます。

ファミリールームではLANのコンセントを追加することにしました。
無線LANも使うのですがデスクトップPCを将来おく可能性を考えこの時点で急遽追加しました。

リビング間接照明を造作してもらうので大きさや高さの確認をしました。
本当は通路の天井とフラットにしたかったのですが1.5cmをほど高い位置からの作成になるみたいです。

上棟立ち会い終了
かなり飛び飛びでしたが雰囲気は伝わったでしょうか?
立ち会いでの確認したことをまとめてみます。
- 下地の位置、大きさの確認
- ニッチの位置、大きさ(1段or2段etc.)、段に下板をつけるか確認
- コンセントの数、位置、口数、確認
- パネルヒーターの位置、大きさ確認
- 扉のない通路の広さ確認(広くするor狭くする)
広くする場合どこかに皺寄せが行きそこが狭くなる。 - 造作類の位置、寸法確認
- 可動棚レールの位置確認
- 照明スイッチ、インターホン、給湯操作パネルの位置確認
- 断熱材の吹き込まれる箇所の確認
勾配天井では上げた分、壁が増えるため。 - アクセントクロス貼り付け位置、クロス回り込みがどこまで入るか確認
ざっとこんな感じでした。
一番苦労したのがアクセントクロスの回り込みです。
まだ貼られていないためわかりにくいので完成後まとめていきたいと思います。
我が家は平家でしかも25坪無い家なので点検項目も少ないためスムーズに進んだと思います。
立ち会い確認が終了した後、最後に営業担当さんから上棟金の繋ぎ融資についての説明とサインをしてこの日は終了しました。

着工60日目 上棟21日目 7/25
上棟立ち会いの次の日です。
立ち会いが終了したからといって休む時間はないみたいです。
この日には吹き込みタイプの断熱材が入れられていました。



玄関に関しては特に触れることもないのですが(笑)
キッチンは補足を。
このキッチンに入った断熱材は吹き込みのグラスウールなんですが、ふかし壁に吹き込まれています。
図面ではそんなに出っぱる感じに見えませんでしたが実物見ると結構目立ちました。
ここに関してのこだわりは何もなかったためスルーです(笑)


びっっっっっっしり入っています(笑)
パンパンで写真では見えづらいですが網目の細かい網が膨らんでいます(笑)
これは断熱すごいなぁという感じでした。
ちなみにこのグラスウールは入れすぎても断熱効果が落ちるらしいです。
素人目には入れ過ぎの基準がないためいい感じとしか思いませんでした(笑)
着工61日目 上棟22日目 7/26

別アングルからのを次の日に撮影しました(笑)

吹上天井にすると普通は入れなくて良い壁にも断熱材が必要になる部分がこの写真に収まっていると思います。
フラットな天井であればこれの半分ですみそうですよね。


この日は屋根が貼られる作業でした!
二人で炎天下の中ここまで進んでいました。
レンガっぽい見た目ですが鋼板です(笑)
あえて雪が落ちないようになっています。
無落雪ではないので重みで落ちるけど屋根からの熱で溶けて落ちることはあんまりないらしいです。
着工62日目 上棟23日目 7/27


屋根完成!!!!
たった2日で屋根って貼りきれてしまう物なんですね!
職人さんの技ありでしょう!
ここまでくるともう迫力満点でワクワクが止まりません!笑
中の方は特に進んでいませんでした。
着工9週目まとめ
今週の内容は主に上棟立ち会いの内容でした。
立ち会い後に疑問点がたくさん出ており毎日図面と睨めっこです(笑)
疑問を投げかけてもすぐに対応し返答がくる担当の方々は本当に素晴らしいと思いました。
次回はもしかすると大工さんが別の建築現場におり進まない可能性がありますので投稿はお休みするかもしれません!
それではまた次回の更新をお待ちくださいませ(^^)/~~~
コメント