こんにちは!
へそごり(Instagram)です!
ついに記録も最終回です。
完成立ち会いの様子を最後は記録していこうと思います。
実はスウェーデンハウスさんの配慮で引き渡しは連休前の方が引っ越しとか色々できるよね!ってことで25日予定だったのが22日にしてくれました!
では早速、完成立ち会いの様子を見ていきましょう!!
完成立ち会い 9/15
ついに完成した我が家の立ち会いがスタートです!
てっきり上棟立ち会いのように構造の確認とかしていくのかと思っていたのですが違いました(笑)
完成した家の設備の使い方が主なもので、ここにコンセントがありーとではなかったです(笑)
おそらくですが私たちは、ほぼ毎日現場に行き確認して問題があったらすぐに営業さんもしくは現場監督さんに報告して手直ししてもらっていたためなのかとも思います。
手直しの中でも玄関ポーチの化粧枠の割れは一番ショックでした(笑)
玄関ポーチ化粧枠事件としてインスタグラムに載せておりますので詳しくはそちらをご覧ください!
ですので検査というよりも使い方説明って感じの写真になります!

これは窓関係の使い方説明を受けている様子です!
坊主が私です(笑)
スウェーデンハウスの窓は特殊でトップターンと言われる窓です。
最大の利点が家の中からも窓拭きができて、メンテナンスもできるといったところでしょうか?
我が家は平家ですが、2階建のお家なんかは窓の掃除大変ですよね?
そして窓枠も塗装が必要なのでこのタイプなら家の中から出なくてもできますので便利です。

次はパネルヒーターの温度調節のつまみを見ながら使い方の説明です。
左の人、足が痒いみたいですね(笑)
このパネルヒーターなんですが暖房を使わない時は全開で使ってくださいとのことでした。
理由は暖房を使わないで閉めておくとパネル内に不凍液が循環せずにずっと残るかららしいです。
「まぁ開けとけばいいのか〜」
くらいに聞いていました(笑)


次は玄関です。
この玄関の扉ただの扉じゃないらしく防犯対策がしっかりされているらしいです。
詳しい内容を言ってしまうと防犯にならないのでお教えできません(笑)
ただ可愛い見た目でそういった防犯などの対策がしっかりされているのは嬉しいポイントでした!
めちゃめちゃリアクションをとりながら聞いていました(笑)
以上立ち会い風景でした!
意外とちゃんと言いてないといけないことが多く写真には残すことができなかったところも多くあります。。。
写真外での内容
写真に載せることができなっ方所のお話です!
家全体のフローリング
スウェーデンハウスに限らずあると思うのですが、フローリングの軋み音気になりますよね?
実は我が家も入った瞬間にバキッ!と音がしました(笑)
思わず現場監督さんを二度見しました(笑)
その「バキッ」って音なんですが新築の家では普通にする音で軋みの音ではないらしいです。
巾木と言われる床と壁の隙間を埋めてくれる木に塗装をします。
塗装時にどうしてもフローリングに塗料が入り込み乾きます。
乾いた後に人が巾木の近くを歩いたときに、塗料がフローリングから剥がれる時に「バキッ」とかなり大きめの音を出します。
それがフローリングの軋み音の正体でした。
部屋の中心でなるような軋み音とは違うのですが、今回の立ち会いで気になって教えてもらった部分になります。
今思えばその音、録音しておけばよかったと思います。。。
給湯器の説明
我が家は灯油での給湯になっています。
お風呂、キッチンのお湯は全て灯油になってます。
親機と子機(お風呂場内)があり基本的には親機で操作して温度設定するらしいです。
生まれてからずっとアパート住まいでしたのでこんな便利なものがあるのかと感動していました(笑)
暖房の説明
スウェーデンハウスはパネルヒーターというやつを使っていて多分学校とかで使っているやつの家庭版?がついています。
そのパネルヒーターの使い方の説明もありました。
基本的にはつけたらそのシーズンはつけっぱなしにしていた方がいいと言った感じですかね?
私は説明書を熟読したいタイプなので後からゆっくり見て理解しよーと思いながら聞いていました(笑)
宿泊体験でも知ってましたがやはり住み始めは寒いと感じるみたいです。
完成立ち会い終了後
そんな感じで完成立ち会いの説明が終了しました。
完成立ち会い時に傷の指摘などもしようとしていたのですが、既に現場監督さん設計士さんで見回っていて指摘するところがなくなっていました(笑)
ですので最後に写真撮影をして終了です。

キャンペーンでいただいたダイニングの照明!
初のお披露目でした!
こんなおしゃれな照明人生で使ったことがないので正直どれだけいいものなのかわかっていませんでした笑
見た瞬間に「カフェなの!?」と思いました(笑)


最後の写真です!
これは玄関にポストを設置してもらいました。
施主支給のカーテンを購入したお店で購入したポストです。
妻がかなり考えて選んだポストでつけてもらった時バッチリあっていてすごいセンスあるな〜と思いました(笑)
外灯も標準のやつは妻の趣味ではなかったらしくオプションのヒビの入ったようなデザインの外灯にしました。
夜間はとてもキラキラしていていい雰囲気になっていました。
まとめ
以上、最後の記録でした。
これから引っ越しやいろいろな手続きがあるので大変な日々になると思います。
この記録を最後まで見てくださった皆様、今までありがとうございました。
今回で記録は終了しますが、ブログの方はゆっくり続けていきます。
今までしてきた建築記録がスウェーデンハウスを検討している方の参考になれば幸いです。
もしここが知りたいなんてことがある人がいればお問合せやコメント頂ければお答えしたいと思いますのでお待ちしております!
それではまたいつかの更新をお待ちくださいませ(^^)/~~~
コメント