こんにちは、へそごり(Instagram)です!!
先日スウェーデンハウスの打ち合わせが久しぶりにあって、そこで火災保険を決める話になりました。
着工した時点でスウェーデンハウスの営業さんからは火災保険もそろそろ考えてねーと言われていました。
そこで今回はどうやって火災保険会社を決めたのかについてご紹介していきたいと思います!
それではレッツラゴー!!
木造のスウェーデンハウスは保険料が高い?
木造のためスウェーデンハウスは高いと思われがちですが、意外とそういうわけではありません。
スウェーデンハウスの公式サイトにも掲載がありますが、家が火事になり燃え始めると火の当たっているところが段々炭化していきむしろ延焼しにくくなるのです。
スウェーデンハウスで使われている材木も密度が高く太いため中に火が入る前に炭化した表面のおかげで延焼を食い止めてくれます!
そして窓ですが上記の通り燃え広がりにくいため窓がボロボロになって外れてしまうなんてこともそうそうないみたいです。
アルミや樹脂サッシの方が熱伝導率も良く最悪溶けて炎症をすすめてしまう可能性のがあります!
スウェーデンハウスは省令準耐火構造!
以上のことなどからスウェーデンハウスは標準使用で省令準耐火構造に該当するのです!
省令準耐火構造とは簡単にいうと火災保険料のレベル分けがあり最も優れているものの次に当たります!
上から2番目ってことです!
この省令準耐火構造はコンクリート造などの構造区分と同じ扱いを受けるのでその分保険料も格段に安くなります!
一般的な木造住宅と比較すると半額〜それ以上安くなるらしいです。
ですので木造だからといって保険料が高い!ということはないのです!
スウェーデンハウスの火災保険の特徴を少しご紹介しました!
それでは次から具体的な火災保険を決めるタイミング、提携会社なども紹介していきます!!
火災保険を決めるタイミングは?
火災保険の話が出てきたタイミングは着工前の最後の方の打ち合わせでした。
そこでは火災保険をどこにするかざっくり考えておいてと言われたくらいでした。
火災保険を取り扱っている会社の紹介などは特になく自分達で探してました。
そして着工時現場打ち合わせ時にもう一度火災保険の案内がありました。
この時に初めてスウェーデンハウスが提携している保険会社のパンフレット、見積もりが渡されました。
全てのエリアが同じ保険会社なのかわかりませんが、東京海上日動とあいおいニッセイ同和損保の2社の紹介がありました。
あくまで営業さんが考えた見積もりは2社とも3パターンの補償内容の見積もりがありました。
それを見てスウェーデンハウスの提携しているところ以外で入るか考える感じでした。
結果的には私はスウェーデンハウスで提携している東京海上日動にしました。
スウェーデンハウスで火災保険に入る場合しか分かりませんが、火災保険を決めたタイミングは引き渡し予定1ヶ月前でした。
前後するかもしれませんが大体それまでに決めておけば焦ることもないと思われます。
スウェーデンハウス提携会社2社の違いは?
私は保険に関してすごく詳しいわけではないですが、提携していた2社の保険内容はほぼ同じ内容だと思いました。
- 最低限の補償であれば保険料が安い
- 破損、汚損の免責は安い
- 充実させたら水災保証が2パターン出てくる
- 保証を充実させた時保険料が安い(コスパはいい)
- 充実させたら水災保証が2パターン出てくる
私が比べる材料にしたものを簡単にまとめてみました。
プラスで地震保険も加入できますがどちらも保険料は変わりませんでした。
保険屋ではないので2パターンの解説は割愛します(笑)
間違っていたら大変なことになりかねませんし(笑)
簡単にいうと「地盤面から45cmに届かない水災でも100万円まで補償する特約だよ!」って感じです!
100万円の補償金額は変えることができます。
スウェーデンハウスでの基礎は地盤面から40cmあります。
残りの5cmをどう捉えるかですが、我が家は傾斜のある土地で家が建っているところでは最大20cmの高低差があります。
水が一番最初に浸かるのは基礎の上端から60cm下になります!
なので我が家の保険は特約なしの水災対応保険にしました!
保険料は充実タイプ(特約なし)で比較した時、東京海上日動の方が1万ほど安くなっていました。
破損時の免責で考えると
あいおいニッセイ | 東京海上日動 | |
免責 | 3000円 | 5000円 |
あいおいニッセイの方が2000円安く何かあった時の手出しは少しだけ抑えられる感じです。
ですがその差額を埋めるためには5回は保険を使う事になります。
10年更新で2年に1回も使うかな?と考えました。
充実タイプ(水災特約あり)にしたときの差額は?
水災の特約をつけた場合に保険料全体で見ると実はかなり差が縮まり、4000円程度の差額しかなくなります。
保険なのでなんでも掛ければ安心ですがそれではキリがないのでいらない、考えられ辛いような災害、自分の家の性能を見た時必要なのか?という基準で見ていくのも大事だと思いました。
水災特約無しの充実タイプの保険料は!?
では一体我が家の保険料はいくらだったのか?
25坪弱の木造平家住宅で補償年数が10年+地震保険なし+充実タイプ+水災特約なし=約19万円です!
実際には家の評価額に対して保険料が変わりますので参考程度に!
我が家も大体全国平均と同じくらいの建物金額ですので、平均を調べて参考にしてみてください!(2022年時点)
まとめ
最後にまとめていきます。
- 保険料は最低限だと一番手頃
- それ以外は若干高め
- 水災特約をつけると差額はほぼなくなる
- 手厚い補償にすると割安になる
- 最低限でいい場合は少し高め
- 水災特約をつけて差額はほぼなくなるがこちらの方が若干安い
こんな感じでしょうか?
補償内容は細かく見ていけば違うのかもしれませんがどちらも提携会社ということでかなり保険料が安いので私はあまり気にしませんでした(笑)
素人が自分でどうやって保険会社の決めたのか記録として残しておきたい程度なので、皆さんこれから検討されるときは私の記事は参考程度にお願いします(笑)
スウェーデンハウス以外でも見積りを何社か取りましたが、控除されたり、還付される金額を含めても10万単位で変わってくる会社もあったり、そもそも新築はおすすめしないとその保険会社の方から教えていただいたりもしました。
ですので私はスウェーデンハウス提携一択だと思いました。
これを見て参考になれば幸いです!
それでは今回はこの辺で!
よかったらスウェーデンハウスのことを発信していますので他の記事もご覧くださいませ。
では(^^)/~~~
コメント