こんにちは!
ブログを閲覧いただきありがとうございます。
ブログ管理者のへそごり(@heso_life_hokkaido)です!
今回はこれから家を建てたいと考えている方にも一つの判断材料になるスウェーデンハウスの価格についてお話していきたいと思います。
正直スウェーデンハウスは安くありませんのでびっくりしないでください(笑)
スウェーデンハウス平家の総額は?
我が家の建築中の家はレットナードのプラン5です。
スウェーデンハウスで考えられている方はレットナードのパンフレットをもらっているかもしれませんのでそちらを見ていただければよりわかりやすいかと思います。

こんな感じの間取りです。
このプラン5で金額は約2,700万円です。(北海道の場合で2022年初めの価格です。)
ローコスト住宅だと2千万前後が一般的かと思われます。
このプラン5の金額は寒冷地仕様やその時の木材、コンクリート、輸送費などでかなり変わります。
ちなみにですが私が家を考え出して契約に至るまでの3年間で200万円値上がりしています(笑)
何もしなくても勝手に200万円も値上がりです。
主な原因はコンクリートの価格が異常に上がっていることです。
国内の需要が高まっているわけではなく、コンクリートを作る上での燃料費や輸送制約によるものです。
2022年6月現在でみなさんの生活でさまざまな物の値上がりがあると思いますが、それとほとんど同じような理由で家も値上がりしている、と言うことになります。
家の平均価格
上記の2,700万円と聞いてそれって高いの?安いの?それとも普通?と思われた方もいると思います。
住んでいる地域でこの価格についてはかなり受け取り方が変わると思われます。
なぜ地域に左右されるか、それは土地の価格に大きく差があるためです。
私は田舎に住んでおり坪単価6万〜とかなのでかなり安い方かと思います。
ちなみに私の地元は札幌近郊ですが坪単価20万〜となっていました(笑)
社会人になり地元を離れて8年ほどになりますが倍になっていました(笑)
では家のみの価格としては2,700万円どうなのか平均を調べて見ました。
建物のみ | |
全国平均 | 3,500 |
首都圏 | 3,800 |
北海道 | 3,100 |
近畿圏 | 3,750 |
全国平均を見るとかなり安く見えますね。
ですがこの私の家の2,700万円はオプション、間取り変更を考慮していない価格なのでここからさらに金額は上がっていくと思われます。
オプション費用で平均500万円くらいと言われていますので大体3,200万円になるので全国平均よりは低く北海道平均よりは100万ほど出てしまうことになりますね。
しかし、スウェーデンハウスの家自体の性能はかなり良いのでオプションと言っても家のグレードを上げるためのオプションはありません。
太陽光発電などの設備の追加、グレードアップで費用が増えていきます。
オプション費用を抑えることでスウェーデンハウス購入はかなり現実的になりますね。

ちなみに我が家は15万オプション費用がかかりました!
坪単価
坪単価とは家の本体価格➗坪数で計算します。
一坪は畳2枚分です。
今回の我が家の例で言うと
2700万円➗25坪🟰108万円
になります。
木造の坪単価は全国平均59万円らしいです。
木造の平均坪単価でみると2倍ほど高いのがわかりますね。
構造を分けずに見ると鉄骨鉄筋コンクリート造に匹敵するほどの価格帯になっています(笑)
全てのスウェーデンハウスに当てはまるわけではないですし、レットナードが他のヘンマベストやサキタテに比べ高くなっているため坪単価が高くなっています。
レットナードが高くなってしまう原因はレットナードの特徴にあります。
レットナードの特徴についてもまとめている記事がありますのでご参考にどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
さらにスウェーデンハウスで少しでも安くなるようなポイントもまとめた記事もあるので参考になるはずなのでご覧ください!
ちなみに我が家は頑張って減額したものの地盤が悪く最終見積もりで70万円ほどプラスになってしまいました(笑)
まとめ
- レットナード プラン5(25坪)で2700万円くらい
- 全国平均は3500万円
- レットナードの坪単価は100万超え
- ヘンマベスト65〜85万くらい
- 土地代も含めると地域差が出る
こんな感じになります!
スウェーデンハウスが高いかどうかは個人の考え方、住んでいる地域の土地価格にかなり左右されますのでライフプランと家計についてよくお考えになられて計画して見てください!!
ライフプランとはなんだ?そんな方にはこちら↓
を読んで見てください!
お金のことの入門としてとても読みやすくていい本だと思いました。
家だけでなく人生のお金のかかること全てに当てはめて考えることのできるきっかけになりました。
私は普段本は読みませんでしたが家を買うことでお金に興味が湧きお金に関する本ばかりですが読むようになりました(笑)
ここで紹介した金額などは全て2022年時点でのお話になります。
数年後この金額がどうなっているかわかりません。
メンテナンス費用もかかります。
たくさんのお金を家に費やすことになると思いますのでたくさん考えて一番良い家にしてください!!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
また次回も読んでくださると嬉しいです。
では次回更新をお待ちくださいませ〜(^^)/~~~
コメント