こんにちは!
へそごり(Instagram)です!
今回は引っ越しから1ヶ月実際に住んでみて
あれ?こんな感じだったの?意外に不便?な部分を紹介して行きます!
24時間換気システム
最近の住宅には法律で24時間換気をしなくてはなりません。
さらに言うと1時間で家の半分の空気が入れ替わるような換気をしなくてはいけません。
これはシックハウス症候群を予防するためみたいです。
法律で決められた設備がなぜ今回出てきたのか
それは意外に作動音がうるさいのです!笑
・室内の空気を吸う所
・外からの新鮮な空気を出す所
の二つ家の中では見えるところがあります。
そのどちらもうるさいんです(笑)
吸う方はあまり害のないところなのでいいのですが、問題は新鮮な空気を出す側です。
家のいろんなところに設置された排気口から排気音が24時間し続けます(笑)
まだ住んで1ヶ月と言うことで慣れていないだけかもしれません。
住んで最初に思ったことは
「ホテルで寝てる時の音だ!」
でした(笑)
もし分かりにくければホテルの客室を思い出してみてください(笑)
なんか音がしていたと思います。
多分それが24時間換気の音です(笑)
やっぱり虫が寄ってくる
木の温もりをたくさん感じられるスウェーデンハウスなので虫などもたくさんきます(笑)
虫が大嫌いな人にとってはかなり大問題ですよね。
私はそんなに苦手ではないですが、いると気分はいいものじゃないです(笑)
その中でも今年はカメムシ警報が出ており、カメムシが大量に発生していました。
警報自体は農家さん向けに出ていたものですが、一般市民の我が家にもその影響がありました(笑)
カメムシは白い物に寄ってくるらしく、我が家の玄関ドア、窓枠が白のためかなりの数が寄ってきていました。
ホームセンターでカメムシ撃退、近づけないスプレーを試しましたがしばらくはいいのですが雨が降った次の日にはまた来店されていました(笑)
↑↑↑↑
撃退にはすごく効果的な物でした。
ですが、それを遥かに超えてきてしかも効果が持続したものがあります!!!
カメムシの匂いはしばらく続くし、記憶とリンクしてしないはずなのにカメムシ臭がする気がしてとってもいい不快でした(笑)
そんな被害に遭う人を減らすために今回その効果抜群のものを紹介します!!
それはオニヤンマの模型です!!
通称オニヤンマくん!
ストラップタイプ
安全ピンタイプ
二つの取り付け方がありますので便利です。
私はこの存在は知っていましたが、アウトドアで使うもので家に応用すると言う考えがなかったです。
害虫にとってオニヤンマは天敵らしくオニヤンマが近くにいると近寄って来ないらしいのです。
カメムシも同様ので、このオニヤンマくんを玄関に設置(玄関のドアノブ)してから玄関付近でカメムシを見ることは無くなりました!!
その代わり他の窓枠によく止まるようになりました(笑)
スウェーデンハウスに限らず木造のお家はスズメバチの巣を作られることも多々あると思います。
そのスズメバチに対してもオニヤンマくん効果絶大です!
オニヤンマは時にスズメバチすらも捕食してしまうらしいです。
(ここで小さい頃オニヤンマに指を噛まれたことを思い出しました(笑))
ですのでしばらくはランニングコストのない、このオニヤンマくんで対応していこうと思いました!
スプレー何本も買うよりは効果が高いと私は思いました!
気になった方、上記のリンクより試してはいかがでしょうか?
すぐに暖房が暖まらない
これはこれからの季節、特に冬になると暖房はつけっぱなしになるので気になりませんが春秋はそうもいきません。
その原因となっているのがパネルヒーターです。

我が家では薪ストーブを採用しなかったので必然的にパネルヒーターのみの暖房になっています。
エアコンを初めてつけましたが半日使っただけで使う電気代にびっくりしてから使っていません(笑)
そうはいっても今時期だと深夜〜朝方だと外は0℃近くなりますので暖房は必要になってきます。
日中は暖かくなり寝る前までは何とか暖かいです。
でも朝起きるには辛い室温(15℃以下)になっています。
アパートに住んでいた頃は上左右に住民がいたためか意外にも暖かものでした(笑)
このパネルヒーターはつけても灯油ストーブのようにすぐ暖かくなりません。
家の大きさにもよりますが、我が家は寒くなる前の晩に暖房をつけておかないと朝に間に合いません。
平家ですが吹上天井があるため少し時間がかかる感じです。
ですので、ストーブのような熱源がないため寒く感じました。
わかってはいましたが、慣れが必要みたいです。。。
ただ悪いところだけではないので安心してください!
後日よかったポイント紹介でもパネルヒーターの話が出てきます!笑
まとめ
- 24時間換気システムがうるさい
- 虫が結構寄ってくる(家の中では湧いてきていない)
- 家が温まるのに時間がかかる
以上3点が実際に住んでから気づいた点でした!
これはスウェーデンハウスを批判している訳ではなく、今まで古いアパートでしか暮らしたことがなかったことによるギャップが出てきているという事が大きいです。
次回は逆に『住んでみてわかったスウェーデンハウスの良さ』を紹介したいと思っていますので、しばしお待ちくださいませ!!
では次回の更新をお待ちくださいませ(^^)/~~~
コメント