こんにちは!
ブログ管理者のへそごり(@heso_life_hokkaido)です!
今回は我が家の新築25坪の平家をどのようにして減額したのかご紹介して行きたいと思います!
早速レッツラゴー!!!

少しでも価格を抑えた家づくりをするために
家の設計をしていく上で私が取り入れた減額方法をここでは紹介していきいます。
私が値段交渉をして減額したわけではありません(笑)
要らないものは外し、高すぎるグレード、今流行りの間取りや設備などは自分達の生活レベルを必要以上に上げることにつながってしまうのでアパート生活とほぼ変わらない生活水準を考え打ち合わせしました。
ただ、グレードを下げても金額が変わらないものはそのまま取り入れました。
そして逆に贅沢したポイントもご紹介します。
贅沢なのかは読者さんにお任せします(笑)
減額内容
窓を減らす
我が家では窓を減らした箇所があります。
スウェーデンハウスといえば!っていう窓ですが結構高いです(笑)
よく見る四角い窓ですが10万円します💸
四角い窓の細長タイプで8万弱です。
必要ないと思われるとことろに10万もかけたくないってことで1枚大きな窓を無くしました。
金額面以外でも暖かさで多少差が出てきます。
スウェーデンハウスの窓は木製サッシ3層ガラス窓で高気密高断熱と言う特徴がありますが壁に勝るものではないです。
そして木製窓はメンテナンスコストがかかります。
購入する塗料によってここはばらつきが出ますが窓の枠を塗装するのに1.5万円くらいします。
金具部分には定期的に潤滑油を給油したりしなくてはなりません。
お金と労力を最小限にするためにも必要のない窓は減らす方法を取りました。
減額だからといってたくさん減らすと窓のない家になってしまうので気をつけましょう(笑)
棚板は自分達で
私の家の全ての収納は可動棚になっています。

可動棚とは画像を参考にしていただけるとわかりやすいと思います。
壁にレールがあり好きな高さに棚を作れるすごいやつです(笑)
この棚になる板をスウェーデンハウスに作って用意してもらうと一枚6000円もします!
この棚一枚ならいいのですが普通の収納棚にしても4.5段はあると思います。
5段分の板であれば一箇所3万円もかかります。
我が家の間取りで見てみましょう。

黒く囲っているところが可動棚です。
細かいですが全部で12箇所あります。
この全てに5枚の棚を置くとすると60枚の棚板が必要です。
1枚6000円✖️60枚🟰360,000円になります
かなり馬鹿にできない金額だと思います。
ですので私はこの棚板をホームセンターなどで調達しようと考えています。
ただ今かなり木の価格が上昇しているのでこの判断がどうなるかわかりません(笑)
シューズクローゼットを可動棚に
流行りのシューズクロークなどは採用せずにしかもシューズクローゼットではなく可動棚を採用しました。
靴もたくさんはないのでたくさんの靴のみの収納はいらないと考えました。
子供も大きくなれば靴の大きさも変わりいずれ家を出ていきます。
そしてシューズクローゼットのデザインが好きなものがなく見つけても金額が高いものが多くそれならばスウェーデンハウスオリジナルの折れ戸にしようとなりました。
ちなみに通常のシューズクローゼットは13万円ほどですが、可動棚造作シューズクローゼットで10万弱です。
造作なのでその手間賃と可動棚レール代、棚板、折れ戸代合計になります。
折れ戸をオリジナルにしたため高くなりましたが標準的なものであれば2〜3万減額できます。
キッチン仕様見直し
家にある設備は全て自分達でどんな仕様にしていくか決めます。
その中でもキッチンは減額ポイントです。
タッチレス水栓にする、コンロは IH or ガス どちらなのか、また何口コンロにするのか、食洗機浅型深型どっち?、たくさんあります。
どれも生活を楽にしてくれたり便利にしてくれます。
ですが自分達の生活を考えたらほとんどいらないかなと思いました。
こんな考え方する人はいないと思いますが私は少々不自由な暮らしが好きな人間なのであえて田舎を選んだと言うところもあります(笑)
食洗機は無くしても減額できないためそのままの仕様(浅型)を採用しました…
そして収納の部分です。
キッチンは結構収納がたくさんありますよね。
ですが普段使っているところ、ストックを置いているところ以外のほぼ開けない開けても見えない収納はありませんか?
キッチン上部の収納や背面収納の上我が家ではほぼ使っておりません。
いつか使うと言って残している食器や必要以上のストックは持たない暮らしをしています。
食器も家族が増え大きくなっていくと増えますが食器棚を一つ増やすほどのものではないです。
上の収納は奥の方が見えないですよね(笑)
最近は上の収納が下にスライドして目線と同じ高さにできるものがあるらしいです。

こんなやつです。
スイッチでなく手動タイプもあるみたいですね。
この上部と背面の収納を自作したり必要がなければ無くすと数十万単位で減額が期待できます。
ですが、ここは暮らし方に大きく左右されると思いますので、減額のためだけに無くすと後々苦労されると思いますので自分が持っているものストックするものなどピックアップしてから決めたほうがいいと思います。
キッチンと背面収納だけで70万円だったものが56万円に減額できました。
ファミリールームは壁を作らない
この家の間取りであえて壁を作りませんでした。

ファミリールームは子供部屋として使ってもらう予定になっています。
なので子供のおもちゃ置き場はファミリールームに。
おそらくごちゃごちゃして正直汚く見えるので壁を作りたい気持ちもありました。
ですが壁を作ってしまうと狭いリビングがさらに圧迫感で狭く感じます。
それ以外にも子供が何か危険なことをしていたりしたときに子供への目が行き届かなくなります。
平家にした理由も家族の時間を大切にしたいのでみんなが別々の部屋で過ごす時間を最低限になるよう考えました。
が!
突然の来客や簡易的に仕切るためにロールスクリーンをつけました。
これであればなんとなく影も見えて声も聞こえるのでいいかなと思います。
ロールスクリーン費用は4万円でした。
トイレ収納
トイレにも収納がありますよね。
その収納の使い勝手が悪いし金額もかなりします。
とりあえずの四角い収納で奥が見えづらい気がしていました。
しかもそれとは別に掃除用具収納も必要です。
それだけで2万円を超えていきます。
何も変更しなければトイレ本体(タンクあり)、紙巻き器、タオルリング、収納合計で14万円です。
タンクありトイレはそのままにタオルリング付き収納にして1万ほど減額することができました。
こだわり使用も追加
ここまで減額ポイントを紹介していきました。
ですが削るばかりでなく、譲れないところもありそこにはお金をかけました。
リビングは斜天井
我が家のリビングは贅沢にも斜天井になっています(笑)
しかもピーリング仕上げにしています。
ピーリングはクリスマスキャンペーンで25㎡分使えたのでそこにほぼ費やしました。
キャンペーンガなくともそんな仕様にしていたのでラッキーでした。
この斜天井費用31万円しました(笑)
ですが減額してきているのでまだマイナスです。
お風呂はダウンライト
以前レットナードなどの屋根上にあるフロアはダウンライト設置できないとお話ししましたがお風呂は違います。
標準でサイズが決まっているのでそこだけは天井が低いです。
なので何も気にせずにダウンライトをつけることができました。
ダウンライトにするだけで5万円近く値上がりします。
それでもまだマイナスです。
ニッチ造作
ニッチを3箇所も設けました(笑)

玄関(装飾ため)、キッチン(スイッチニッチ)、トイレ(ペーパーホルダー)
これだけで大きさ関係なく8万円程かかっています。
中でも気に入ったニッチがトイレです。
妻の案で取り入れたトイレニッチ、建築士さんも「面白いねぇ」と言ってくれたものです(笑)
トイレットペーパーを横一列に置くことのできるニッチになっています。
これだけやってもまだマイナスでした。
最終的な減額はいくら?
ここまで贅沢や節制を重ねてきましたが一体いくら減額できたのでしょう!!
ー230,000円
でした!!
100万単位を期待していた方すみません(笑)
実はスウェーデンハウスは定価よりも安くはできない決まりがあるそうでして我が家はそこを越えかけていました。
なので少しお金をかけたいところにかけて合わせました。
何もしなければ定価割れしていたと言うことです(笑)
我ながら惜しんで減額したところもなかったので頑張ったと思いました。
ローンを組む金額の減額は大きいものだと思います。
最後に
実はこの後に地盤改良が必要になり頑張って減額したものは大きくプラスになりました(笑)
全然笑えないのですがここまで来ると後には引き返せないので受け止めるしかなかったです(笑)
計画どおり行かないのが人生ですね(笑)
ですが減額がなければプラスになった部分がもっと膨れ上がっていたはずなので無駄ではありませんし、使わないいらないものにお金もかけずに済んでよかったと思っています。
これから建築予定の方々の減額の参考になれば嬉しいです。
以上、減額ポイント、贅沢ポイントでした!!
合わせてこちらも読むとさらに深めることができますので是非ご覧ください!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ここまで読んでいただきありがとうございました。
また次回も読んでくださると嬉しいです。
では次回更新をお待ちくださいませ〜(^^)/~~~
コメント